People | プロフェッショナル技術系

IT知識を生かして

ユーザーと対話し 、

ユーザーに喜ばれる

システムを

提案・開発したい

【入社動機】

「人を喜ばせたい」自身の想いとマッチし、若手のうちからやりがいを持って働くことができると確信

コンピュータ理工学部という情報系の学部出身でしたので、「学んできたITの技術を生かせる企業」という視点でIT業界のシステムインテグレーター(通称:SIer)を中心に就職活動を行いました。

システムインテグレーターには様々な種類があり、大きな括りではユーザー系・メーカー系・独立系・コンサル系に分かれます。この4領域の中でシステムを利用するユーザーとの距離が最も近く、「人を喜ばせたい」という私の軸と最もマッチしたのが、ユーザー系企業でした。

また、職種も、ユーザーへのヒアリング(要件定義)や設計提案を中心に行うシステムエンジニアやプログラム開発を中心に行うプログラマーなど、多岐に渡ります。

そのなかで私は、システムエンジニアを求めている企業を探し、住友化学のユーザー系IT子会社である住友化学システムサービス(以下「SSS」)と出会いました。
入社したのはSSSでしたが、2021年7月に住友化学と合併し、IT推進部にプロフェッショナルスタッフとして配属となりました。
住友化学には長い歴史があり、海外にもグループ企業が多くあります。そのため、他のユーザー系の企業と比べて、よりスケールの大きい経験ができそうだと感じました。

また、就職活動時に参加した座談会を通じて、実際に現場で働いている方やオフィスで働いている方など、様々な職種・年齢層の先輩社員と直接対話できる機会があり、みなさまが優しく接してくれたことが入社の大きな後押しとなりました。

「フランクに何でも話してほしい」と言ってくださる方が多く、若手が良い雰囲気・良いモチベーションで活躍できる企業だと感じました。実際に、若手社員の方から大きなシステムに携わっている話も聞けて「自分もやりがいがあるだろう」と思えたことや、社員の方々が「このようなシステムを導入すればもっと業務が効率化されるのでは」という観点で住友化学およびグループ各社の様々な部署の方々と関わっていることなども分かり、自分の軸と一致した形で仕事ができると確信したことも大きな決め手でした。

 

【仕事内容】

ユーザーの業務を深く理解し、最適なシステムを提案・開発する社内システムエンジニア

私が所属するIT推進部では、小規模な業務システムから大規模でグローバルな基幹系システムまで、幅広く開発・運用を行っています。

そのなかで私は、住友化学およびグループ各社の課題を解決するシステム開発(企画・構築・運用サポート)を担っています。

案件は、課題を抱える様々な部署へのヒアリング(要件定義)から始まるのですが、そこで大切なことは、その部署の担当業務を知ることです。例えば「工場で利用するシステムを作りたい」という相談を受けたとき、工場の業務を知らないまま提案してしまうと、実際の現場でうまく適用できないことがあります。

そのため、我々が各部署の業務を理解することで「この業務は、こんなやり方に変えられる」「その課題であれば、ITを利用することでこう解決できるかもしれない」といったような仕分けをし、各部署と協力しながら、より良いものを作るために互いにベストなところを探っています。

 

印象に残っているエピソード】

アンケート集計の自動化により事務効率化に貢献

今までで最も印象に残っているのは、入社後、最初に担当した小規模システムの開発案件です。住友化学のある部署では、毎年、国内外のグループ会社に対してアンケートを取り、その分析結果を役員に報告していました。ここでは「業務が属人化している」「アンケートの準備・集計に大きな負担がかかる」「多言語に対応するアンケートを作るのが難しい」といった課題がありました。

まず、システム化するにあたり、既にパッケージとして提供されているものを採用するのか、我々IT推進部が独自で開発するのかを考えました。該当の部署の方に仕様の確認や必要機能をヒアリングしたところ、「なるべくコストを抑えてスピーディーに導入できるもの」という要件が最優先であったことから、独自で開発するExcelマクロのシステムを提案することにしました。

私は、その後のシステムの設計工程や開発(プログラミング)・テスト工程も一貫して担当し、要件定義からリリースまで一連の工程を5か月ほどで完了させ、最終的には課題を解決するシステムをリリースすることができました。

これまでは手作業だったところをこのシステムの導入によってほぼ自動化でき、その部署の担当者やアンケートへの回答者の負担が軽減されたとすごく喜んでもらえたことが嬉しかったです。

「自動でアンケートが準備でき、集計ミスも減るので業務が大幅に効率化された」「シンプルな構成で誰でも使いやすい」「他社と定期的に開催している業務勉強会で紹介したいくらいだ」など、ポジティブな評価をいただきました。

まさに就職活動の軸であった「ユーザーに寄り沿ったシステムを提案して喜ばれること」が実感できた瞬間でした。入社1年目から良い案件に割り当てられ、取り組ませてもらえたことは、本当にありがたいと思っています。

【今後の展望】

中期経営計画にも含まれるデジタル革新の実現に向けて、データ活用業務を推進

現在、私がメインで担当している案件はこれまでにない新しいことを進める取り組みです。新しい技術要素も必要になるなど、チャレンジできていることがやりがいになっています。

具体的には、中期経営計画にも含まれているデジタル革新の実現に向けた、データ活用の業務です。事業部門を横断して様々なシステムに散らばっているデータを収集・整理してまとめ、活用するための基盤をつくる取り組みです。まず、社内で求められているデータについて、ヒアリングした情報をベースに必要なデータと効果に優先度をつけます。汎用性と実用性を考慮して幅広く使えそうだという目途が立てば、データを収集するプロセスに進めていきます。

データ活用の実現のためには、新しい知識や知見を結集する必要がありますので、手探りしながら様々な方法で情報収集を行っています。形になるまで時間はかかりますが、全社に関わる重要な業務ですので、より多くの方々に喜んでもらえるよう、実現・実装に向けて取り組んでいきたいと思っています。

 

【大切にしている軸・価値観】

を喜ばせたい、上流工程でユーザーとの対話をベースにしたシステム開発

私の軸は、「人を喜ばせたい」ということです。

大学時代、接客業のアルバイトで、自分の仕事がダイレクトにお客様に伝わって喜んでもらえた経験があり、人を喜ばせる仕事をしたいと思うようになりました。

就職活動の際、どの企業や職種が自分に合っているか、自分が何にやりがいを見出せるかを考えた際も、「ITの技術を使って多くの人を喜ばせたい」「ユーザーから要望を聞いてエンジニアとして貢献したい」「ユーザーに寄り沿ったシステムを提案する業務に携わりたい」という気持ちに気付き、それが私の軸となりました。

ユーザーと対面し、要件を聞いてそれを形にすることでユーザーを喜ばせたい気持ちが強く、技術をベースにしながら課題解決策を一緒に作り上げていくことに関心があります。

IT業界では企画の部分は「上流工程」と呼ばれ、ユーザーの要望を元に「要件定義」と「システムの設計」を行います。上流の方に行くに従って、よりユーザーと近い目線で対話する機会が多くなりますが、それより下流の工程、いわゆるプログラム開発では、どうしても対話の機会が少なくなります。そのため、今後も下流より上流の部分で仕事に携わっていきたいと思っています。